大阪・関西万博2025のチケットは公式サイトやコンビニで購入できますが、人気の時間帯はすぐに埋まり、当日も入場ゲートは大混雑します。
この記事では、実際に体験したチケット購入の流れ・予約変更の裏ワザ・入場ゲート別の混雑状況をまとめました。これから行く人は必見です!
チケット購入方法|公式サイト or コンビニ
万博チケットは主に以下の方法で購入できます。
- 公式サイト(デジタルチケット)
- コンビニ端末(セブン、ローソン、ファミマなど)
私はコンビニで購入しました。公式サイトは複数人同時に取れない可能性があるため、まずはコンビニでチケットを確保 → 後から時間変更を狙うのがおすすめです。

時間変更のコツ|2日前の朝8時が狙い目
公式では「3回まで日付変更が可能」となっていますが、同じ日の時間・ゲート変更は回数無制限でできます。
私の体験では、2日前の朝8時に開放される枠が一番取りやすく、実際に9時入場に変更できました。アクセスが集中するので、サイトには7時15分ごろから入っておくと順番待ちが短くなります。
注意点としては、スマホの「戻る」ボタンを押すと再度順番待ちになってしまうのでNG。必ずリロードで更新するのがコツです。


入場ゲートは目的に合わせて選ぶ
1日目は東ゲート、2日目は西ゲートを利用しましたが、それぞれメリットがあります。
- 東ゲート:電車でのアクセスが便利。新大阪からでも混雑が少なく到着できました。
- 西ゲート:ベイエリアやUSJ近くのホテルに泊まってタクシー移動がスムーズ。黒ミャクミャクやグッズを狙う人は西ゲートが便利でした。
ゲートによってショップやパビリオンへの動線が変わるので、目的に合わせて選ぶのがおすすめです。
実際の入場待ち時間(体験談)
- 1日目(東ゲート):10時に駅到着 → 入場できたのは11時ごろ。約1時間待ち。

- 2日目(西ゲート):8時半に到着 → 9時40分ごろ入場。こちらも約1時間待ちでした。

朝一番で並んでもすぐに入れるわけではなく、どのゲートでも1時間程度は見込んでおくと安心です。
入場後におすすめの動き方
私の場合は「黒ミャクミャクの購入」と「ミャクミャクくじ」が最優先だったので、すぐにショップへ向かいました。
ただし、パビリオンの当日予約は入場10分後から可能なので、人気パビリオンを体験したい人は入場後すぐに予約を取るのがおすすめ。
内部リンク例:
👉 黒ミャクミャク購入レポはこちら
👉 ミャクミャクくじ体験レポはこちら
まとめ|大阪万博2025 チケット購入と入場方法のポイント
- チケットはまず早めに確保
- 時間変更は「2日前の朝8時」が狙い目
- 戻るボタンではなくリロードで操作する
- 入場ゲートは目的に合わせて選ぶ
- 実際の待ち時間はどちらも約1時間
- 入場直後は「当日予約」か「ショップ直行」がおすすめ
実際に行ってみると想像以上に動き方で差がつくので、これから行く方はぜひ参考にしてみてください。
▼まだ間に合う!じゃらんでベイエリアのホテルをチェックする
