大阪万博2025 混雑回避ガイド|おすすめ時間帯&待ち時間の目安【最新】

国内旅行

大阪・関西万博2025は多くの来場者が予想され、混雑や待ち時間は避けられません。この記事では、実際の体験や最新情報をもとに「混雑を避けるおすすめの時間帯」や「待ち時間の目安」をまとめました。これから万博に行く方はぜひ参考にしてください。

混雑がピークになる時間帯

  • 午前10時~15時:パビリオン、公式ショップともに最も混雑
  • 15時頃:近鉄公式ショップは90分待ち、隣のJRショップは10分待ちという差も
  • 昼食時(12~13時):フードコート、キッチンカーは長蛇の列。早めか遅めの食事がおすすめ
大阪万博公式ショップ前にできた長い行列
午後は公式ショップが大行列に

おすすめの空いている時間帯

  • 午前中(開園直後):比較的スムーズに入場できる
  • 夕方以降:人が減り始め、パビリオンやショップが見やすい
  • 花火の時間帯:多くの人が花火に集中するため、ショップや一部エリアは狙い目
西口近くの屋内フードコート。朝10時は席を確保するのは簡単。午前中に軽食を済ませておくのも混雑回避のコツ。
11:30頃のフードコート周辺。アフリカンフード&グッズの前は比較的空席があり、早めにランチを取るとゆったり座れる。

パビリオンの待ち時間目安

人気パビリオンは60〜120分待ちが一般的。特に週末や祝日はさらに混雑が予想されます。

一方で、中規模や小規模のパビリオンは待ち時間が短く、20〜30分程度で入れることもあります。

ガンダムパビリオンは完全予約制。当日並んでも入れないため、事前予約が必須。

ショップの混雑と攻略法

  • 公式グッズショップは午後が混雑のピーク
  • 午前中または花火時間に訪れるのがおすすめ
  • 大屋根リング下の小さなショップは比較的空いていて、掘り出し物が見つかることも
大阪万博2025 ミャクミャク クッキー缶とぬいぐるみ
大屋根リング下の公式ショップで販売されているミャクミャクのクッキー缶とぬいぐるみ。
大阪万博2025の大屋根リング下にある小さなショップ
「小さなショップは比較的空いていて穴場

混雑回避のコツまとめ

  1. 午前中に入園し、人気パビリオンを先に回る
  2. 食事は混雑時間をずらして利用
  3. 午後は小規模パビリオンや体験型展示を狙う
  4. 花火の時間はショップで買い物のチャンス
大阪万博2025会場の全景
「混雑回避のコツを知って万博を快適に楽しもう」

待ち時間に必須アイテム

炎天下の待ち時間が長く、日傘は絶対にあった方がいいと実感。

Amazonで日傘を見る

楽天で日傘を見る

さらに会場は日陰で座れる場所が少なめ。列では小さな折りたたみ椅子を使っている人が多く、サッと出して座れるのがとても便利そうでした。

Amazonで椅子を見る

楽天で椅子を見る

関連記事

混雑を避けるコツを知っていれば、万博をより快適に楽しむことができます。事前に情報をチェックして、自分に合ったプランを立ててみてください。

タイトルとURLをコピーしました